晴れの予報が雪だったり、10度まで上がる予報が実際1度だったり風邪には気をつけたいところです甲斐ワイナリーの風間です。
四回となる「酒は未来を救う」に今年もアサンブラージュが出店します。
これまでの東京錦糸町から場所を移し、横浜大さん橋ホールでの開催です。
たくさんの皆様のご来場お待ちしております!
酒は未来を救う ~今、私たちに出来ること~
会 場:横浜・大さん橋ホール
横浜市中区海岸通1-1-4
みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩7分
日 程:2012年3月20日(火祝)
時 間:受付13時~ 13時30分 開場 ~ 16時迄
会 費:3,500円(前売券)
主 催:特定非営利活動法人・酒は未来を救う会
寄付先:日本赤十字社東京都支部・がんの子供を守る会・あしなが育英会
購入方法:チケット取扱販売店から直接ご購入いただくか、イープラスからお申込みください。
イープラス(http://eplus.jp/)
※ チケット取扱販売店は、以下のページにてご確認ください。
http://ameblo.jp/sakewamiraiwosukuu/theme-10014289735.html
*参加蔵*
< 日本酒 >
阿櫻・吾妻嶺 一白水成・伊予賀儀屋・屋守・開運・鶴齢・臥龍梅・月山・紀土・小左衛門・佐久乃花・七田・七本槍・惣誉・大那・楯野川・玉川・天宝一・天明・奈良萬・萩乃露・播州一献・福小町・富久長・鳳凰美田・豊香・陸奥八仙・遊穂・来福
< 焼酎・泡盛 >
赤鹿毛・朝日・旭萬年・壱岐っ娘・芋麹芋・海・蔵の師魂・けいこうとなるも・小牧・常徳屋・多良川・杜氏潤平・情け嶋・やきいも黒瀬・凛
< ワイン >
麻原酒造(株)越生ブリュワリー・麻屋葡萄酒(株)・塩山洋酒醸造(株)・甲斐ワイナリー(株)・勝沼醸造(株)・(株)甲府ワインポート・(株)サドヤ・シャトージュン(株)・蒼龍葡萄酒(株)・高畠ワイン(株)・㈲タケダワイナリー・中央葡萄酒(株)・(有)マルサン葡萄酒・丸藤葡萄酒工業(株)・(株)山梨ワイン・(株)ルミエール
【注意事項】
・飲食物の持ち込みは可能ですが、深酔い防止の為、可能な限り食事後のご来場をお願いします。※ゴミは各自でお持ち帰り下さい。
・未成年者の飲酒防止のため、会場で年齢を確認させていただく場合があります。
・自動車・バイクでお越しのお客様のご入場は、固くお断りさせていただきます。
・泥酔された方はご退場頂きます。
・チケット購入後のご返金はできません。
17:34 | イベント告知 | コメント [0] | トラックバック [0]
剪定で手が痛くなりつつあります甲斐ワイナリーの風間です。
先日アサンブラージュで伺った名古屋、栄三越さんに続き、
2月15日より同じく名古屋、星ヶ丘三越のワインショップ、ルネデュヴァンさんでもアサンブラージュ数社のワインを置いて頂ける事となりました。
星が丘三越は個人的に何度もお邪魔していて、とても思い入れのある百貨店。
ルネデュヴァンさんではよくセミナーを開いていて、丁寧で積極的なお店です。
お近くの方はぜひ覗いてみて下さい!
販売予定ワインのリストは以下の通りです。
Japanese style wine.デラウェア2010
アルプスワイン 前島良
2010年より新たに醸造したワイン。みずみずしい柑橘香、広がる旨味。
冷やして爽やかに、常温ではしっとり旨味を感じます。
食中酒としてだけでなく、単独で飲んでもおいしい新世代の辛口デラウェアです。
ドメーヌQ 甲州φ 2010
ドメーヌQ 久保寺慎史
ドメーヌQのワイン用ブドウ畑は、甲府市甲運地区の大蔵経寺山にあります。
この山は、岩や砂礫や岩盤の岩山で非常に水はけがよく、ミネラルたっぷりのブドウが収穫されます。
ミネラル感のある甲州にほんの数パーセント(φ)のピノノワール、シャルドネ、デラウエアをアッサンブラージュして樽熟しました。
果実味、ミネラル、熟成のバランスの良い辛口白ワインです。
麻屋花鳥風月『月』ASAYA NOIR 2009
麻屋葡萄酒 雨宮一樹
創業90周年を迎えた麻屋葡萄酒。山梨県勝沼町単一畑から収穫された甲斐ノワール100%、ラベルには、生産者の農家さんの名前が入っています。
甲斐ノワールは、山梨が誇る赤ワイン用葡萄で、特長は野性的な味わい、ミディアムボディです。
ベルカント・マスカットベリーA樽貯蔵2011
山梨ワイン 野沢たかひこ
ラズベリーやプラムを思わせる果実香と、控えめの樽香が特徴的。
しっかりした果実味が感じられ、渋み、酸味と樽の風味がうまく溶け合っています。
かざま甲州SurLie2010
甲斐ワイナリー 風間聡一郎
甲州市勝沼の農家さんに栽培して頂いた甲州を使用し、発酵終了後、オリの上で数ヶ月貯蔵し旨味を抽出するシュール・リー製法を用いた白ワイン。
口の中で滑るように柔らかですが、クリアでキレもあり、旨味をともなう余韻が非常に心地よいワインです。
※当初2月14日と書いてしまいましたが、2月15日(水)からの誤りでした
17:29 | イベント告知 | コメント [0] | トラックバック [0]